
Music Course: Instrumental Music, Vocal Music
音楽科
ミュージックコース
音楽基礎能力の三本柱である、
読む(読譜力)・聞く(聴音)・書く(楽典)を基礎から
着実に身につけることで、演奏技術や表現力を高めます。
器楽専攻・声楽専攻のメソッド
1
ソルフェージュ
基礎から「だれにでも、わかりやすく、ていねいに」をモットーに指導します。理論(楽典)·聴音·新曲視唱·コールユーブンゲン·リズム読み·副科実技などが、すべて授業として組まれており、目標とする音楽大学進学に備えることができます。
2
実技レッスン
国内外で経験豊富な一流指導陣による専攻実技はもちろん、副科や専攻別編成によるアンサンブルに至るまで、一人一人を大切に個々の力を伸ばします。
3
合奏系授業と豊富なステージ経験
実技試験や様々な校内行事等において、たくさんの舞台を経験することにより、コンクールをはじめとする学外での活躍や、あらゆる分野の進路において役立つ「豊かな人間力」を育みます。品川区を中心とした近隣地域での演奏会も盛んです。
TOPICS
ミュージックコースは日本最古(1903年)の私立音楽学校(日本音楽学校)をルーツとしています。

指導陣紹介
- ピアノ
渡邉 真由美先生
【略歴】東京藝術大学、同大学院修士課程修了、ミュンヘン国立音楽大学 マイスターコース修了、渡邉ピアノ教室主宰。
- 弦楽器
三浦 知香子先生
【略歴】桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学卒業。同大学研究科修了。1998年桐朋学園短期大学、室内楽クラス委託演奏員を務める。
- 管楽器
原 ひとみ先生
【略歴】東京藝術大学卒業。同大学院修了。聖徳大学音楽学部、洗足学園音楽大学、各非常勤講師。東京吹奏楽団アソシエイトメンバー。
- 打楽器
寺田 由美先生
【略歴】東京藝術大学音楽学部卒業。寺田由美パーカッションアンサンブル「ドライヴ」主宰。東京室内管弦楽団打楽器奏者。
- 声楽
本松 三和先生
【略歴】東京藝術大学卒業。武蔵野音楽大学大学院修了。日本オペラ振興会正会員。日伊協会会員。
【ソルフェージュ】

- 副科ピアノ
- 副科声楽
- 音楽史
- 和 声
- 鑑賞研究
- 楽曲分析
- 聴 音
- 新曲視唱
- リズム読み
- クレ読み
カリキュラム(学校設定科目)

進路例(日本音楽高等学校卒業生)
東京音楽大学、昭和音楽大学、武蔵野音楽大学、洗足学園音楽大学、大阪音楽大学、日本大学藝術学部、フェリス女学院大学、有明教育芸術短期大学、昭和音楽大学短期大学部、上野学園大学短期大学部、洗足こども短期大学、桐朋学園芸術短期大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校、東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校
進路例(日本音楽高等学校卒業生)
東京音楽大学、昭和音楽大学、武蔵野音楽大学、洗足学園音楽大学、大阪音楽大学、日本大学藝術学部、フェリス女学院大学、有明教育芸術短期大学、昭和音楽大学短期大学部、上野学園大学短期大学部、洗足こども短期大学、桐朋学園芸術短期大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校、東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校