

入試問題出題方針
令和5年度入学向け 学力検査問題の基本方針及び各教科の出題方針
学力検査問題の基本方針
中学校の教育課程に基づく学習の成果としての学力を検査することを基本として、次の諸点に留意する。
1.出題の範囲は中学校学習指導要領に示されている内容である。
2.出題の内容は各教科とも、中学校学習指導要領に示されている教科の目標および内容に照らして基本的な事項を選ぶとともに、一部の内容に偏ることなく全体の内容を勘案したものである。
3.出題にあたっては、基礎的・基本的な内容の定着や思考力・判断力・応用力・表現力などをみるとともに、問題解決的な学習などの成果もみることができるようにする。
1.出題の範囲は中学校学習指導要領に示されている内容である。
2.出題の内容は各教科とも、中学校学習指導要領に示されている教科の目標および内容に照らして基本的な事項を選ぶとともに、一部の内容に偏ることなく全体の内容を勘案したものである。
3.出題にあたっては、基礎的・基本的な内容の定着や思考力・判断力・応用力・表現力などをみるとともに、問題解決的な学習などの成果もみることができるようにする。
学力検査問題の基本方針
1
国語 出題の方針
出題の範囲は、中学校学習指導要領に示されている内容によるものとする。
高校生活で求められる最低限の読解力と語彙力、文学史などの基礎知識をはかるものとする。
高校生活で求められる最低限の読解力と語彙力、文学史などの基礎知識をはかるものとする。
2
数学 出題の方針
出題の範囲は、中学校学習指導要領に示されている内容によるものとする。
数量、図形などに関する問題で、基礎・基本的な知識、理解をはかると共に、数学的な見方や考え方、表現力、処理能力をみる。
数量、図形などに関する問題で、基礎・基本的な知識、理解をはかると共に、数学的な見方や考え方、表現力、処理能力をみる。
3
英語 出題の方針
出題の範囲は、中学校学習指導要領に示されている内容によるものとする。
理解と表現の両面にわたって、コミュニケーションを図るための基礎的・基本的な能力をみる。
理解と表現の両面にわたって、コミュニケーションを図るための基礎的・基本的な能力をみる。
入試問題出題方針
令和5年度入学向け
学力検査問題の基本方針
及び各教科の出題方針
学力検査問題の基本方針
及び各教科の出題方針
学力検査問題の基本方針
中学校の教育課程に基づく学習の成果としての学力を検査することを基本として、次の諸点に留意する。
1.出題の範囲は中学校学習指導要領に示されている内容である。
2.出題の内容は各教科とも、中学校学習指導要領に示されている教科の目標および内容に照らして基本的な事項を選ぶとともに、一部の内容に偏ることなく全体の内容を勘案したものである。
3.出題にあたっては、基礎的・基本的な内容の定着や思考力・判断力・応用力・表現力などをみるとともに、問題解決的な学習などの成果もみることができるようにする。
1.出題の範囲は中学校学習指導要領に示されている内容である。
2.出題の内容は各教科とも、中学校学習指導要領に示されている教科の目標および内容に照らして基本的な事項を選ぶとともに、一部の内容に偏ることなく全体の内容を勘案したものである。
3.出題にあたっては、基礎的・基本的な内容の定着や思考力・判断力・応用力・表現力などをみるとともに、問題解決的な学習などの成果もみることができるようにする。
学力検査問題の基本方針
1
国語 出題の方針
出題の範囲は、中学校学習指導要領に示されている内容によるものとする。
高校生活で求められる最低限の読解力と語彙力、文学史などの基礎知識をはかるものとする。
高校生活で求められる最低限の読解力と語彙力、文学史などの基礎知識をはかるものとする。
2
数学 出題の方針
出題の範囲は、中学校学習指導要領に示されている内容によるものとする。
数量、図形などに関する問題で、基礎・基本的な知識、理解をはかると共に、数学的な見方や考え方、表現力、処理能力をみる。
数量、図形などに関する問題で、基礎・基本的な知識、理解をはかると共に、数学的な見方や考え方、表現力、処理能力をみる。
3
英語 出題の方針
出題の範囲は、中学校学習指導要領に示されている内容によるものとする。
理解と表現の両面にわたって、コミュニケーションを図るための基礎的・基本的な能力をみる。
理解と表現の両面にわたって、コミュニケーションを図るための基礎的・基本的な能力をみる。