品川学藝幼稚園
入園のご案内

令和6年度の入園説明会は今年度3回を予定しています。
第2回めは9月16日(土) 10時00分~幼稚園舎3階視聴覚室で行いました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
第3回めは10月14日(土)を予定しています。
令和6年度入園に関する募集要項について等、お知らせ予定です。
これまで説明会に参加いただいた方もご参加いただけます。
人数制限はございませんので、ご両親での参加も可能です。
預かり保育はございません。0歳児の乳児さんなど抱っこでの参加は可能です。
時間と場所は1回目、2回目と同じく、10時00分~幼稚園舎3階視聴覚室です。
申込についてはこちら
※幼稚園の見学については、お電話でお問い合わせください。
03-3786-3454(園直通)
また、入園を希望される方対象で、2歳児教室を行っています。
詳細はこちらをご確認ください。
今年度途中入園希望の方には、個別に対応させていただきます。
幼稚園までお問い合わせください。
03-3786-3454(園直通)

2023年度(令和5年度)入園児募集要項
(※来年度の要項は10月にお知らせ予定です。)
募集人員 | ・3年保育(3歳児)35名・2年保育(4歳児)若干名 |
---|---|
願書配布 | ・10月15日(土)から午前10時00分~午前11時30分 本学園事務局窓口で配布します。(日曜・祝日を除く) |
入園願書 受付 |
10月31日(月) 午前9時30分~午前11時30分 本学園事務局窓口で受け付けます。 |
出願方法 | 所定の入園願書に面接料10,000円を添え、ご提出ください。 |
入園面接 (親子面接) |
11月1日(火) 詳細は願書受付時にお知らせします。 |
入園決定 | 合格された方には、11月1日に電話連絡いたします。 入園許可証のお渡しがありますので、11月2日(水)午前9時30分~午前11時30分までに本学園事務局窓口までお越しください。 |
入園 手続き |
入園決定者は、11月2日(水)午前9時30分~午前11時30分までに入園許可証を受け取ると同時に入園料を納め、入園手続きを済ませてください。 (指定日時までに手続きがない場合は入園の意志がないものとします。) なお、保育料その他の納入は12月初旬となります。 |

入園料 | 150,000円 |
---|---|
保育料 | (月額) 30,000円 入園時、6月、9月、12月 各3ヶ月分ずつ納入 |
施設費 | (年額) 36,000円 |
冷暖房費 | (年額) 12,000円 |
教材費 | (年額) 24,000円 |
・特別行事等の費用は、その都度実費を集めさせていただきます。
・保護者の会会費(年額 10,000円)を集めさせていただきます。
※各自治体より私立幼稚園に園児を通園させている保護者の負担を軽減するとともに、幼児教育の振興を図る為、補助金が入園後保護者宛に交付されます。
(自治体により交付額は異なります。)

お餅つき、端午の節句、七夕飾り等、季節の行事を大切にしてくださっていて、子どもが楽しみながら日本の四季に触れることができてありがたいです。また、年長児の鼓笛隊はこちらの幼稚園ならではのもので、とても素晴らしいです。小さい時にみんなで合わせて一つの音楽を作っていくという経験は、とても貴重な思い出になっているのではないかと思います。年長児のお遊戯会で演奏するアコーディオンも小学校でもなかなか触れる機会がないため、良い経験になったと思います。
先生方の目がよく届いていると思います。送り迎えの際には保育の様子を聞くことができて安心して預けています。
毎日楽しく幼稚園に通っています。入園するまでは心配なことも沢山ありましたが、挨拶やお片付け、お歌やお絵かきなど、入園後は驚くほどの成長を感じます。
アットホームな幼稚園で楽しく通園しています。
各学年1クラスの小規模園ならではのアットホームな雰囲気が良いなと思いました。また、併設の高校の広いホールで体操をしたり、先生に英語を教えてもらったり付属の幼稚園の良いところがあり良かったです。
小規模なのでアットホームでみんなが仲良く、集団生活に慣れる第一歩には良かったです。先生の目も行き届いており相談もしやすく安心して通わせられます。
補助の先生がたくさん入ってくださり、園児の目が届きやすい。体操指導、音楽指導、英語指導など、専門の先生から指導を受けられるのが良いと思います。
とにかく我が子が楽しく幼稚園生活を過ごしてくれており、お友達や保護者の方々にも大変恵まれていると感じます。コロナ禍の中、園もイベントの一つ一つを大切にして下さり、コロナ対策をしながら運動会や音楽会を実施して下さり、親子ともども想い出を沢山作ることが出来ました。
コロナ禍ということもあり楽器指導は例年より少なめな感じがしました。

音楽指導での鍵盤ハーモニカ、年長時のひらがなや数字の練習などは小学校入学後の勉強に入りやすく、とても助かりました。
生活面や楽器指導、課題製作等を通し、先生の話を聞く態度や行儀が身に付いたと思います。これらは小学校生活において役立ったことだと思います。また、たくさんの楽器や音楽に触れられたこともいい経験になっているようです。
ひらがな、カタカナ、数字等の勉強を年長時にしっかり教えてくれるので入学後スムーズに勉強に取り組めました。また、鍵盤ハーモニカも幼稚園でしっかり教えてくださったので、入学後の音楽の授業で苦労することなく取り組めました。

A:基本は手作りのお弁当ですが、水曜日以外、月火木金の中から週1~週4回、給食を頼むことができます。専用サイトよりメニューをみてから注文いただけます。
A:ありません。徒歩での通園を推奨しております。
A:保護者参加行事は年3~4回です。
A:自由保育時間と課題(制作・運動他)の時間があります。
年少児(3歳児)は、遊び 7 : 課題 3 となります。
遊び・・・体験を通し集団のルールを知らせ身につけていきます。
課題・・・教材の使い方や様々な基本を知らせ活動します。
年長児(5歳児)は、遊び 3 : 課題 7 となり、就学に向けての取り組みも入ってきます。
遊び・・・限られた時間で集中して遊ぶようになります。
課題・・・制作のほかに、ひらがなの練習等が入り自分の名前が書けるようになる他。
体育指導・器楽指導・英語指導が入ります。(保育料に含まれます)
*その子それぞれのペースに合わせ、意欲を引き出し、無理なく進めています。
A:入園料・保育料の他に、施設費・教材費・冷暖房費・制服等の費用もかかります。
*本園は東京都公認の幼稚園であるため、本園に就園する園児には都と区から補助金の支給が受けられます。ただし、在住する区によって補助金は異なります。
◎令和5年度の例
・入園料補助金(品川区の場合) ¥100,000
・保育料に関する補助、毎月 ¥25,700
A:幼稚園が行っている預かり保育ですので、行事の前後や悪天候の場合など、時間の短縮やお休みになる場合があります。また、年度初め、お盆の時期、年末年始等はお休みになります。預かり保育は異年齢で過ごします。リトミック・英語・制作・ゲーム等の活動をし、おやつを食べて降園となります。